歯周病治療 | 名古屋市名東区藤が丘駅から徒歩1分の名古屋イースト歯科・矯正歯科ではインプラント、口腔外科、審美回復、歯列矯正、インビザライン矯正、ホワイトニングなど様々なサービスをご提案しております。

歯周病治療

歯の根にトラブルの場合の歯周病治療

歯周病と聞くと、あなたはどんなイメージを持ちますか?
歯を失ってしまう、脳や心臓疾患のリスクが上がる、
糖尿病と併発すると両方の悪化スピードが上がるなど、怖い情報の多い歯周病。
そんな歯周病は一体どんな疾患なのか。
歯周病になってしまったら、どう治療すれば良いのか?具体的にご説明します。

歯周病とは一体どんな疾患か

歯周病とはその字の通り、歯の周りの組織で起こる病気のこと。歯茎(歯肉)・歯根膜・歯槽骨(歯を支えている骨)などが炎症を起こし、ひどくなると膿を出すようになります。起きた時に口がネバついて気持ち悪い、歯が長くなった気がするなどが思い当たる場合は歯周病になる危険性があります。

歯周病の原因は歯垢。落としきれなかった歯垢が口内に残ってしまっていることが原因です。歯ブラシをしていれば大丈夫と思いがちですが、正しいブラッシングをしても、歯ブラシだけでは歯垢をすべて落としきることはできません。歯と歯の間に詰まった歯垢をフロスなどでかき出して除去する必要があるのです。

また、それをやっていても歯垢を完璧に取り除くことは難しく、放置された歯垢は歯石という固い物質に変化します。これは歯磨きでは取れないため、歯科医院で歯石除去のクリーニングを受けましょう。

歯石をそのまま放置すると特に痛みを感じないまま、歯茎や歯槽骨の炎症や破壊が知らぬ間に進行します。さらにそのまま放置すると、歯茎や歯槽骨が歯を支えられなくなり、ぐらつくようになって最後には抜けてしまいます。歯茎や歯槽骨は歯が抜けてしまうとどんどんやせていってしまうため、他の歯も抜けていく可能性が高くなります。

歯周病になったらどう対処すべきか

ではそんな歯周病になってしまったら、どう対処すべきなのでしょうか。まずは歯科医院に行き、症状の進行具合と治療方法について相談しましょう。

歯周病の進行状況にもよりますが、歯が抜けていない場合であればこれ以上歯茎や歯槽骨が破壊されないように、歯周病菌が住み着く歯垢の除去を行うことが重要です。炎症を抑えるために口内の消毒・洗浄、薬を処方してくれる場合もあります。

そして歯周病の原因となる歯垢と歯石を除去することで進行を止めるために、正しいブラッシングと歯石除去クリーニングが不可欠です。これ異常悪化しないように正しい口内環境を整えることをまず行いましょう。

歯周病治療

歯周病菌を洗浄し、原因となる歯垢や歯石をクリーニングした後には、下記2つの治療方法があります。


歯肉炎

治療方法 歯のクリーニングと適切な歯みがき指導。歯肉炎とは、歯ぐきが炎症を起こしている状態を言います。
歯周ポケットの深さが3mm程度
歯ぐきが炎症を起こしており、歯みがきや硬いものを食べた時に出血しやすくなります。


歯周炎

歯周炎とは、歯を支えている歯槽骨が溶け出した状態。
歯周ポケットの深さ4mm以上
歯みがき時に出血したり、歯ぐきが腫れぼったく感じるのが状態を言います。

歯周病予防のためにできることとは?

歯周病予防のためには定期的に歯科医院に通い、クリーニングなどのメンテナンスに行くことが重要です。歯周病は痛みが出ないため、症状に気がつかずいつの間にか進行してしまうのが怖いところ。きちんと気づいてもらえるように、歯科医院にいくこと、そしてクリーニングで原因を除去しておくことが重要です。

40歳以上の場合はほとんどが歯周病ともいわれていますし、小中学生でも歯周病になル場合があります。歯周病になってしまっていれば、一刻も早く発見するのが歯を守る唯一の手立てとなります。健康な歯を守るためにもまずは、当歯科医院にメンテナンスに来てください。

TBI (TBIとは?)

TBIは“Tooth Brushing Instruction”の略になります。
TBIは歯磨き指導のことを指しています。毎日歯磨きを行っていても、虫歯や歯周病になってしまうのは、正しく歯磨きが行えていない可能性があるでしょう。
もちろん、歯磨きだけで完璧に病気を防げる訳ではありませんが、毎日の歯磨きを軸としてメンテナンスを取り入れることが大切です。


歯磨きの必要性

歯磨きは、歯に付着したプラーク(歯垢)を除去し、細菌の繁殖を防ぐことが大きな目的です。プラークは歯を磨かないと除去できないため、歯ブラシなどで取り除く必要があります。


セルフケアとTBIの必要性

口腔の2大疾患である歯周病とむし歯は、細菌感染症および生活習慣病であり、プラークコントロールが大変重要になります。病気の予防では、個々に適したブラッシング方法を学んでもらい、日々の習慣として定着してもらうことが大事です。
さらにプラーク(歯垢)を除去するポイントを検査の結果やカウンセリング、個々の患者様のブラッシングから分析し、それぞれに合った指導方法をいたします。患者様は、自らのプラーク(歯垢)を除去の必要性を理解して頂き、患者様ご自身が主体となってブラッシングに取り組めるようレクチャーいたします。


お口の状態に合わせたケアグッズ

当医院ではお口の状態に合わせたケアグッズ や歯みがきに使用するブラシ1つから提供しております。ブラシに関しては、毛の硬さ、ヘッドの大きさ、毛の先端の状態等様々な状態で種類があります。 ご自身のお口にあったブラシを選ぶことは意外と皆さん感覚で判断されていることがお多いので、口腔内の状態や磨き方に合ったケアグッズを選ぶのは大変です。 間違ったケアグッズを使うことで、症状によっては口腔内の状態を悪化させてしまう事もあります。当院では患者さんに最適なケアグッズをご提案できますので、お気軽ご相談ください。

歯石除去/SRP

歯石とは、歯に付着した歯垢(プラーク)が、石灰化して硬くなったものを歯石と言います。歯石は歯ブラシで除去できないため、定期的に歯科医院を受診して除去する必要です。
細菌の塊である歯垢は、ケアを怠るもしくは不十分なケアにより歯に付着したまま放置されると、唾液に含まれているリン酸やカルシウムが沈着して石のようになります。この歯垢が硬く変化(石灰化)したものが歯石です。

歯石は「歯肉縁上歯石」と「歯肉縁下歯石」の2種類に分類されます。
歯肉縁上歯石は歯肉より上にある白色あるいは黄色の歯石で、唾液に含まれるリン酸カルシウムがプラークと反応することで形成されます。歯肉縁下歯石は、歯と歯肉の間の歯周ポケットに面した歯根面に付着した黒褐色の歯石を指します。歯周ポケットからの浸出液中のミネラルの沈着により歯肉縁下プラークが石灰化して形成されます。


歯石の沈着を予防

歯石ができてしまう原因は、歯垢の除去が不十分であることにあります。
硬い歯石に変化すると除去が困難になってしまいますが、軟らかい歯垢の時点ではセルフケアで除去することが可能です。歯垢が歯石へと変化する前に、歯ブラシやデンタルフロス・歯間ブラシを使ってしっかりと歯垢を除去することが、歯石の沈着予防へとつながります。
歯石ができやすいのは、唾液が分泌される前歯の内側(舌側)部分や奥歯の外側(頬側)部分になります。歯磨きを行う時にはこれらの箇所を特に意識し、ご自身のケアで予防しましょう。


当医院での歯石除去

スケーリング
歯科医師や歯科衛生士が、歯に付着した歯垢や歯石を取り除くことを「スケーリング」と言います。スケーリングでは、手用のハンドスケーラー、あるいは超音波スケーラーと呼ばれる専用の器具を用いて歯石を除去していきます。

ルートプレーニング
歯根表面に付着した歯石を除去し、汚染された歯根面を滑沢にする処置のことを「ルートプレーニング」と言います。ルートプレーニングは、歯周ポケットに挿入できる専用の器具を用いて行います。 器具が歯肉に触れて痛みを感じたり、歯がしみたりする場合には、局所麻酔をして行います。

歯周外科

歯周病(中度)になると、歯肉の炎症が拡大し、歯槽骨も歯の根の長さの 半分近くまで破壊され、露出し歯がグラグラし始めます。 歯周ポケットもかなり深くなっていますので、ケアも困難になり、症状はさらに悪化していきます。 治療法は、外科的処置(フラップオペ)で歯肉を切開し、歯石や歯周病菌を除去します。状態により、歯茎の骨を調整し、歯肉を縫合します。保険治療外となる歯周再生療法に関して、GTR法、エムドゲインによるもの、なども行っております。


フラップ手術(歯肉剥離掻爬手術)

スケーリングやルートプレーニング、プラークコントロールなどの歯周基本治療を行った後、歯肉の状態やポケットの深さを測定します。歯周基本治療後も歯周ポケットが深く、歯肉の状態の改善が見られない場合は、歯肉縁下歯石の残存(取り残し)が疑われるため、「フラップ手術(歯肉剥離掻爬手術)」という外科手術が行われることもあります。フラップ手術では、歯肉を剥離し歯根を露出させることで歯肉縁下歯石を直接見ることができるので、徹底的に歯石除去を行うことができます。


切除療法

歯周炎により、くぼみの出来てしまった歯槽骨を削り、歯周ポケットを浅くする治療法になります。治療によって歯周ポケットを浅くすることはできますが、歯槽骨を削った分歯の露出が増え、歯が長く見えてしまいます。


切除療法の手順

1.深い歯周ポケットに隠れたプラークと歯石を除去し、炎症を止めます。
2.炎症が治まっても、歯周ポケットは深いままなので、歯周炎が再発してしまう可能性がありますので、歯槽骨の形状を整えます。
3.歯ぐきを縫合し、歯周ポケットを浅くします。
4.歯周ポケットが浅くなった分プラークが溜まりにくくなり、再発のするリスクが少なくなりました。

歯周再生療法

歯周病は歯の周りにある歯槽骨を吸収してしまうため、病気が進行すると、どんどん歯槽骨が少なくなっていきます。この歯槽骨の吸収は、ほとんどの場合、歯周病が完治しても元の形には戻りません。この吸収した歯槽骨の形に添うように、歯肉が表面を覆っていますので、歯の表面が以前と比べ多く露出しますので、歯が長くなったように見えてしまったり、歯に隙間が空いてしまったり、場合によっては歯がしみるといった症状がでてくることがあります。今までの歯周病治療では、歯が抜けてしまう前に、これ以上病気が進行しないように止める事だけで、元の状態に戻すことはほとんど不可能でした。ところが最近では、歯周病により破壊された歯の支持組織を再生させ、歯をできるだけ元の健全な状態に戻す治療法があります。GBR法とエムドゲイン


GTR法

歯周病などよって後退してしまった歯肉や歯槽骨などの歯周組織を再生、誘導する手術です。歯ぐきを切開して歯槽骨から剥離し、歯根のプラークや歯石の除去と歯槽骨の清掃またダメージを受けた歯肉などの組織を除去します。その後、特殊な保護膜を使用して歯根膜、歯槽骨が再生できるよう保護し、歯肉を元の状態に戻します。この手術は失われた歯周組織を健康な状態に回復しますが、完全にもとの状態への再生は難しく、歯を残すための手術です。


エムドゲイン

歯茎を切り開いたところに、エムドゲインジェル(歯の成長に関与するタンパク質)を投与して、失った組織の再生を待つ方法です。エムドゲインジェルの主な成分は、ブタの歯胚から抽出したエナメルマトリックスたんぱく質です。
この方法では、完全に再生させることはできませんが、ある程度の再生は期待することができます。


メンテナンス間隔

メンテナンスの間隔は歯周病の重症度やセルフケアーに応じて、患者さんとの話し合いで決定します。

01.毎月のメンテナンス
02.3ヶ月ごとのメンテナンス
03.6ヶ月ごとのメンテナンス

歯周病の治療を受けられた方は歯垢(プラーク)が歯に付着している時間が長いほど、虫歯になりやすくなります。細菌の集団である歯垢を除去するクリーニングなど、定期的に口腔内を管理することで、歯肉などの歯周組織の健康を維持します。

保険診療

pagetop