
歯の白さで顔全体の印象が変わるというビフォーアフターの画像を見て、ホワイトニングに興味を持つ人もいるでしょう。確かに歯が黄ばんでいると清潔感に欠ける印象がどうしてもあります。「ホワイトニングはしたいけれど、高価だから悩む」「市販のホワイトニングは安価だけど、どのくらい効果があるんだろう」という悩みを持つ人も多いはず。
そこで「市販のホワイトニング剤で歯が白くなるのか?」という疑問にお答えしていきます。自分の満足がいくようなホワイトニングをするためにも、ぜひ参考にしてみてください。
市販のホワイトニング剤で本当に歯は白くなるのか?
まず、市販のホワイトニング剤で本当に歯が白くなるのかというと「白くなることもある」というのが結論です。歯の状況や汚れの原因などが人によって異なるため、必ずとは言い切れませんが白くなる可能性はあると言えます。
市販のホワイトニングの場合は歯の汚れや黄ばみを落とすという作用があるため、もともとの白さに近づけることはできますが、本来の歯の白さ以上に白くなることはありません。例えば犬歯(笑った時に見える尖った歯)は黄ばんでいるのが一般的であるため、真っ白にするには市販のホワイトニングでは難しいでしょう。
市販のホワイトニング種類と共に、市販のホワイトニングをする際の注意点をご紹介します。
市販のホワイトニング剤の種類

市販のホワイトニング剤の種類としては、大きく分けて下記5種類があります。
歯磨きタイプ
毎日の歯磨きで新たな習慣化が必要ないため、負担なく使えます。種類によっては歯のエナメル質を傷つけるような研磨剤が入っている場合もあるため、注意が必要です。
液体タイプ
歯磨きの仕上げにマウスウォッシュタイプで汚れを落としてくれる、あるいは歯磨き前に使って汚れを浮かせやすくするという効果をアピールするものが多いです。
消しゴムタイプ
ピンポイントについたヤニや汚れなどをゴシゴシとこすって落とすタイプの市販ホワイトニング。全体的というよりも気になるところをケアする使い方が主です。
シールタイプ
シールタイプは歯に貼り付けて薬剤を浸透させ、汚れを浮かせることができるという商品。1日1回など回数が決まっているため、習慣化する必要があります。
マニキュアタイプ
歯に直接ペンやマニキュアのようなもので塗るタイプ。塗った後にブラッシングして落とすタイプ、汚れを落とすのではなく、歯の黄ばみを目立たないようにするラメなどを含んだコーティングタイプなどさまざまなものがあります。過酸化物など、歯にダメージを与えるようなものがないかは事前に確認しておく必要があるでしょう。
歯の汚れの程度によってはさほど変わらない場合もありますし、効果があっても期間が短く、結局キープするためにはお金もかかって習慣化しなければならないということもあります。ものによっては汚れが落ちるもののエナメル質を削ってしまう、歯に傷がつくというものもあるため、よく確認してください。
市販のホワイトニング剤と歯科医院のホワイトニング剤の違い
市販・歯科医院のどちらでホワイトニングをしたとしても、新たに着色してしまっては本来続く効果期間が短くなる可能性もあります。そこで、そもそも歯に着色させないためにどうすればいいのかをご紹介します。
歯に着色させないためにできることとは?

色の濃いものを飲む頻度を減らす
まずは色の濃い飲み物や食べ物を口にする機会を減らすことが重要です。ワイン・コーヒー・紅茶などのステインが入っているものは1日1杯までにするなど、自分なりに無理のないルールを決定しましょう。
色の濃いものを飲んだらすぐ口をゆすぐ
そして色の濃い飲み物や食べ物を食べた後は、歯に着色する前に口をゆすいで口内から色素をできるだけ早く出すということが大事です。ダラダラと長い時間に渡って飲むのではなく、飲みきってすぐに口をゆすぐようにすれば、随分と着色度合いを減らすことができるでしょう。
こういった習慣を身につけておくだけで、ホワイトニング効果が持続しやすい状態を作ることができます。市販のホワイトニングと歯科医院のホワイトニングのどちらを選ぶかは個人の自由ですが、市販ホワイトニングはもともとの歯の白さまでしか白くできない、自分に合うものがわからない場合がある、歯に傷をつけてしまう可能性もあるなどの問題があります。しかし、安価であることが魅力です。
歯科医院のホワイトニングは高価ではありますが、安全・安心、歯科医が自分に合うホワイトニングプランを判断して提案、もともとの歯の白さよりも白くすることが可能などのメリットがあります。どちらを取るか、自分の目指す白さを参考に選んでみてはいかがでしょうか。